刀身彫りの模様と樋について
刀身彫りには、不動明王の変身である倶利伽羅王や不動明王が掘られたもの、素剣という不動明王の化身が掘られてものもあるそうです。また独鈷といって密教の宝具のひとつが彫られたりほう、剣の握り部が三叉の三鈷杵になっている三鈷柄剣、不動明王の化身のひとつである護摩箸、または梵字を彫ったものがあるそうです。這い進む龍を彫った這龍があるそうです。お不動様と呼ばれ、親しまれている不動明王は、密教の根本尊である大日如来が、憤怒の相を持って現れた化身といわれているそうです。火炎の光背を背負って、降魔の剣と羂索を持っています。剣は魔を退散させると同時に人々の煩悩や因縁を断ち切るとい言われています。羂索は衆生救済の象徴といわれているそうです。刀身彫刻には所有者の守護と祈願を込められているそうです。刀身の鎬地に比較的深い溝を彫り込んだ樋というものがあるそうです。刀身に沿って太い溝を一本彫ったものを棒樋というそうです。棒樋の下に細い溝が一本添えられたものを添樋、あるいは連樋というそうです。
二本樋というものもあるそうです。樋は刀身彫りの一種だそうです。ただ装飾というのではなく、軽量化のために彫っているそうです。ただ、これを検証したものというのは、日本刀の書籍にあるわけではないそうです。軽量化といっても、ただ単に重量を軽減するためだけではないそうです。一般的に、軽量化というと、機械や器具の機能や強靭さというものをあまり減ずることなく保持したままで、使用材料を減らして重量とコストを下げることをいうそうです。そして、それらの軽量化と、機能向上というのは、一般的に相反するものであるともいえるかと思います。ただ、日本刀の場合は、樋を彫ることで性能を下げることなく軽量化に成功しているという研究者もいるそうです。