Skip to Content

Uncategorized

刀身彫りの模様と樋について

7月 17, 2019 • admin

刀身彫りには、不動明王の変身である倶利伽羅王や不動明王が掘られたもの、素剣という不動明王の化身が掘られてものもあるそうです。また独鈷といって密教の宝具のひとつが彫られたりほう、剣の握り部が三叉の三鈷杵になっている三鈷柄剣、不動明王の化身のひとつである護摩箸、または梵字を彫ったものがあるそうです。這い進む龍を彫った這龍があるそうです。お不動様と呼ばれ、親しまれている不動明王は、密教の根本尊である大日如来が、憤怒の相を持って現れた化身といわれているそうです。火炎の光背を背負って、降魔の剣と羂索を持っています。剣は魔を退散させると同時に人々の煩悩や因縁を断ち切るとい言われています。羂索は衆生救済の象徴といわれているそうです。刀身彫刻には所有者の守護と祈願を込められているそうです。刀身の鎬地に比較的深い溝を彫り込んだ樋というものがあるそうです。刀身に沿って太い溝を一本彫ったものを棒樋というそうです。棒樋の下に細い溝が一本添えられたものを添樋、あるいは連樋というそうです。

二本樋というものもあるそうです。樋は刀身彫りの一種だそうです。ただ装飾というのではなく、軽量化のために彫っているそうです。ただ、これを検証したものというのは、日本刀の書籍にあるわけではないそうです。軽量化といっても、ただ単に重量を軽減するためだけではないそうです。一般的に、軽量化というと、機械や器具の機能や強靭さというものをあまり減ずることなく保持したままで、使用材料を減らして重量とコストを下げることをいうそうです。そして、それらの軽量化と、機能向上というのは、一般的に相反するものであるともいえるかと思います。ただ、日本刀の場合は、樋を彫ることで性能を下げることなく軽量化に成功しているという研究者もいるそうです。

Categories: Uncategorized

日本刀の刀身を飾ることについて

6月 17, 2019 • admin

日本刀というのは武器としての役割はとっくの昔になくなったといえるかと思います。

日本刀を振り回して、という事件がありますが、許可もなく日本刀を持って回るのは違反ですし犯罪です。人を斬るなんてことはあってはならないと思います。なのでどれだけ丈夫か、強靭かというのを調べる必要もあまりないと思います。ただし、第二次世界大戦下で、陸軍受命刀匠が軍刀の切れ味などを調査する実験があったと伝えられているそうです。日本刀は美しいということを思う人達も多いかと思います。それは無駄のない究極の機能美という点に心惹かれるということもあるかと思います。刀身には機能美とは別に、刀身彫りというものがあるそうです。刀身彫りというのは、製作者や所持者の宗教観が表現されているそうです。自分の命を守る刀剣に不動明王などの神仏像や、梵字などを彫り込んで、宗教的な加護を求めるのはどこか真っ当な気もします。梵字というのは、密教で仏・菩薩などの象徴となる文字のことです。サンスクリット文字ともいいます。倶利伽羅というのは、龍が剣に巻きつき剣先を飲み込もうとしている図柄のことをいうそうです。

不動明王の変身体のことを倶利伽羅王というそうですが、倶利伽羅はその略称だそうです。

くりからもんもんというのは、倶利伽羅の模様という意味でもあるそうです。そして、この背中に彫られた入れ墨を倶利伽羅紋紋といいますが、この刀身の倶利伽羅の意匠が転じて、一般的な彫り物を表すようになったそうです。草の倶利伽羅と呼ばれるものもあるそうです。剣を飲み込む龍の図柄を簡略したものだそうです。真と草は、書道でいう真書(楷書)、行書、草書と同じ意味だそうです。刀身彫りというのは、真・行・草の倶利伽羅の図柄が多く見られるそうです。

Categories: Uncategorized

ソードとの違い

4月 16, 2019 • admin

 日本刀は少しでも欠けてしまうと研ぎながら使うことになります。それは斬ることを目的とする武器だからです。他方、ソードは叩いて使う武器ですから、欠けても折れない限り、そのまま使用し続けることが出来ます。

 両者には他にも様々な違いがあります。生産についてもそれは言えます。言うまでもありませんが、日本刀の生産は少数精鋭を基本としていますから、大量生産は叶いません。最初に玉鋼を造るわけですが、その工程だけでも一筋縄ではいきません。さらに玉鋼を叩き伸ばしながら、細かな装飾まで施すとなると、一朝一夕で完成させることなどできないのです。鞘や柄まで細かくデザインし、刀匠の技術を注ぎ込む場合は、1本に付き1月を要すると言われています。他方、ソードは大量生産することが出来ます。造り方は単純で、鉄を溶かして型にはめる鋳造が基本となります。面倒な手間と言えば、剣の中心部に芯金を入れることくらいでしょう。それさえ済ませれば、難しい工程はありません。もちろん日本刀にも、簡単な造りのまま売られているものがありますが、それらは本来の日本刀を指さないと考えるべきでしょう。

Categories: Uncategorized

日本刀と模造刀

2月 6, 2019 • admin

模造刀は日本刀のようにこまかな手入れは必要ないのかもしれませんが、日本刀とおなじように手入れを丁寧におこなうことで、愛着がわきますし、かつての武士のように、「日本刀を手入れすることは自分自身を手入れすることにも確実につながっている」という考察はするどいものがあるというふうにかんがえられなくもありません。実際のところ、多くの場合において、模造刀や日本刀の手入れの方法がわからなかったとか、めんどうで手入れをしなかったというために、名刀がうしなわれてしまったとか、模造刀を愛着をもってつかっていたのにダメにしてしまったとかいうい話をきくこともあるようですから、とくにちゅういをしておくことがじゅうようだと言えそうです。日本刀はお金のかかる趣味であるという風に言われることも多いため贅沢なものだと言われることも多いわけですが、それは模造刀でも同じで、例えば初心者が居合道などの刀を用いた武道を始めようとするならば、それは決してやすく住むということは到底考えられない部分があるということは確かにある可能性があるわけです。例えば野球やサッカーのようなスポーツを始めようとするものから比べればそのかかるお金もはんぱではないわけですし、注意しなければならないでしょう。そのためん、初心者が居合を始めるさいには、いったいどのようにして用具を選べばよいのかという問題は重要だといえるわけですね。結局のところ、初心者だからと質の悪い用具を選び続けてしまえば、正しい技術や武士道精神が見に着く前に辞めてしまうという事態にもなりかねないわけですから、注意が必要だといえるわけですね。用具に頼ってはいけませんが、扱うに足るものをえらぶことはそれ以上に重要なことなのです。

Categories: Uncategorized

日本刀と西洋の剣の違いについて

1月 12, 2019 • admin

日本刀と西洋の剣似てはいるが、非なるものなのです。まず、日本刀は「切り裂く」ということを目的としています。つまり、切れ味を重視しており、対象物に刃を当てて引き切るようにして使用されていました。そのため、刀身が薄く、かつ鋭利であることが求められていました。刀身の形状は名物である小烏丸を例外として片刃です。一方、西洋の剣は「叩き切る」ことと「突く」ことを目的としています。 つまりは斬撃力と貫通力を重視しており、対象物に対して力任せに振り下ろすか突き刺すかをして使用しました。このため刀身は厚く重く、かつ多少の刃こぼれがあっても武器として機能を維持できることが求められました。刀身の形状は両方に刃がついた両刃がメインですが、片刃のものも多いといわれています。また、斬撃力と貫通力が重視された西洋では、剣を坊ぐ盾なども斬撃と貰通に耐えうる ものに同時に進化していきました。特に 11′ 1宵は全身隙間がないことが西洋の特徴になっている日本刀と西洋の剣は種類の豊富さでも異なります。日本刀は平安時代初期 (794~1192年)に刀身に反りが入るようになって以降、時代を通じてほぼこの形を一貫しています。これに対して西洋の剣は実にバリエーションがとても豊かなのです。中世の騎士が使ったロング・ソード、15~17世紀に隆盛した刺突専門のレイピア、片刃の湾刀サーベル等々、時代や地域に応じて様々なスタイルに変えていきました もちろん、日本刀も古刀 ・新刀・新々刀で微細な相違や進化はありますが、形状自体に大きな改変はされていません。昔から変わらずに伝統を継承している日本刀の貴重さ、その当時の日本の刀をつくる技術等が現在にも受け継がれていると考えると、日本の物づくりの才能を感じる一つの歴史であると考えられ、刀はとても貴重な文化遺産だと感じ取れるのではないでしょうか。

Categories: Uncategorized

現代にも伝わる刀について

1月 11, 2019 • admin

現代、舞台・映画 ・テレビドラマなどで、戦国時代を背景とした作品が多く出回っています。その中で俳優が徒手による模擬格闘や武器を用いての模擬戦闘を演技することを「殺陣」といいます。この語源は江戸時代の歌舞伎における戦いのスタイルを「たて」と呼んだところから来ているそうです。歌舞伎が起源だったため、殺障は長いこと歌舞伎特有の様式美を重視したスタイルが主流でした。わかりやすく言い換えると、動きにリアリティが欠けていたということです。このスタイルを大胆に改変し、殺陣という世界に旋風を巻き起こしたのが、新国劇創設者の沢田正二郎でした。これにより殺陣は戦国時代当時のスピード感」や」リアリティさを追求し始めたのです。模擬刀を使っての斬り合い、俗にいうチャンバラの隆盛もこの殺陣の改変があったればこそのものであり、これを機に模擬刀を使用した作品が増え、多くのチャンバラスター生まれた。 昭和10(1935)年に映画化された作品では、昭和の剣聖というわれた俳優が殺陣を担当したこともあり、主人公やその他出演者たちの迫真の剣さばきが大きな話題となりました。時代劇では日本刀による殺陣のシーンは不可欠なものであり、芝居としても成り立つ真に迫ったリアルさを追求しており、殺陣の世界は日々進化をし続けています。また、相撲と日本刀にも切っても切れない縁があります。相撲の歴史も刀と同じく非常に古く、当初から相撲にも刀が使用されていたといいます。この相撲ではふた振りの刀が使われています。ひとつは行司が腰に差している短刀であり、もうひとつは横綱の土俵入りの際に太刀持ちが持つ太刀です。行司の腰の短刀は勝敗の判定に誤った際の自害用と伝えられています。実際に自害する云々というわけではなく、それだけの覚悟を持って判定に当たる意味という意味が込められていると考えられます。横綱の土俵入りで太刀持ちがつくのは、かつて力士が名字帯刀を許されていたことと関係があるといわれています。ただ、刀は神事で浄めにも使われるものであるため、相撲は神事とも深く結びついているということから、土俵を浄める意味も含まれているのかもしれません。

Categories: Uncategorized

剣術の流派

11月 6, 2018 • admin

剣術というと、柳生とか宮本武蔵とか佐々木小次郎が浮かびますが、江戸時代は、剣術の流派は300もあったそうです。
それらのルーツは、神道流、陰流、念流の3つに大別されるそうです。
神道流系には、のちに塚原卜伝の卜伝流の流派が生まれています。
陰流系は、今の宮崎県で移香斎が天啓を受けて開いたそうです。ここから下って、あの「柳生新陰流」が生まれました。
念流派には、伊藤一刀斎が出て「一刀流」を興しました。小野派一刀流は枝分かれしたものです。そこからまた枝分かれして溝口派、甲派、中西派、北辰派とがあります。時代劇が好きなら聞いたことがあるようなところばかりですね。
居合術や抜刀流。これらは刀身を鞘に入れた状態で相対し、どれだけ早く敵を斬っているかというワザが特徴です。
鞘から刀を抜いて、というのはなかなか難しいといいます。
そもそも鞘から刀を抜くこと自体ができないそうです。ここから練習というのが大変です。
居合術のルーツは林崎甚助という人です。親の仇をとるために、百か日参籠をして剣術修行に励んだそうです。ついに満願の日、甚助は奥義・抜刀秘術卍抜きを授けられたそうです。
居合術の奥義を会得した甚助は、みごと敵討ちを果たしたあと、諸国を武者修行しながら、居合術の弟子たちを育てたそうです。
甚助の居合術に心酔したのが加藤清正。加藤家において家臣たちに居合術を習わせたそうです。
加藤家の武士が朝鮮出兵の際、活躍したのは、この居合術のおかげと言われています。
現在も伝わる居合術・無双直伝英信流、伯耆流、関口流、田宮流、新田宮流、無楽流の流派は、林崎甚助を祖としているとのこと。
ということは「敵が刀の鍔口を切った瞬間、すでに敵を斬っている」という甚助のような人が現代にいらっしゃるということでしょうか。

 

Categories: Uncategorized

日本刀の聖地

10月 18, 2018 • admin

明治時代、日本刀の代表的な産地を5カ所を定めた「五ケ伝」というものが作られていたとされています。この選別の基準としては、刀の持つ特徴が際立っていることや、国宝に指定されている名刀を数多く出しているといったことが挙げられているようです。どのような土地が挙げられているのか、見ていきましょう。まず「大和伝」でしょう。大和とは現在の奈良県のことであり、朝廷に圧力をかける寺社に刀剣を納めたということもあり、実用的な目的にしか取れないような無骨な刀が数多く出ているとされているようです。「美濃伝」は、大和の刀剣製作者が現在の岐阜県に移住して始めた刀製作の技法。実用的な鋭い切れ味を持ち、武士に高く評価されたとされており、現在も刃物の有名な土地と言われているようです。「備前伝」は、現在の岡山県東部を指しており、この土地は良質な砂鉄が採れるとされているため、古刀期に「刀剣の産出量日本一」を誇ったと言われているようです。長船派をはじめとする多数の刀工派を輩出したとされることでも有名なのではないでしょうか。「山城伝」は、現在の京都府とされており、この土地は、朝廷に多くの刀剣を納めたということもあり、不純物の少ないきらびやかで美しい刀身が特徴とされているようです。実用的なものよりも芸術品としての傾向が強いとされるのも特徴的ではないでしょうか。「相州伝」は、鎌倉時代末期、各地の刀鍛冶が現在の神奈川県に移住して始めたとされる刀製作の技法と言われているようです。刀身は薄い割りに、強度の高い刀をつくり出し、各地の刀剣製作に大きな影響を与えたと言われているようです。この「五ヶ伝」と呼ばれる土地からは、数多くの名工や名刀が生まれたとされ、その技法や魂は現在にも受け継がれているとされています。

Categories: Uncategorized

太刀・大太刀

7月 8, 2018 • admin

ここでは、重要文化財などに指定されている刀を紹介します。

・ソハヤノツルキ
無銘ではあるが、三池典太光世による太刀だと言われています。
鎬造りで、庵棟は低く、中反りは高く、身幅は広く、猪首鋒です。
家康がもっとも好んだ刀で、死ぬ間際まで柄を握っていた家康の遺愛刀です。
重要文化財に指定されています。
久能山東照宮に所蔵されています。

・数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)
青江恒次による太刀です。
鍛えは、小板目で、乱れ映り立ち、地沸つく。
日蓮聖人遺愛刀で、聖人が初めて身延山に登るときに、山中には盗賊が多いので、護身用に信者から寄進された刀です。
聖人はこの刀に数珠をかけ、登山したと言われています。
重要文化財に指定されており、天下五剣のなかの一つです。
本興寺に所蔵されています。
日蓮上人が所持していた刀で身延山久遠寺に保管されていましたが、その後本興寺に寄進されました。

・鳴狐(なきぎつね)
粟田口国吉による太刀です。
国吉の作には太刀は少なく、短刀が多く見られます。
鳴狐は、短刀にしては寸法が延び、反りもあり、小太刀のようであるが造り込みが平造りであり、茎の先まで重ねが厚いこともあり、どちらにも属さないと言われています。
そして、太刀と言うよりも打刀とすべきだとの意見もあります
重要文化財に指定されています。
東京国立博物館に所蔵されています。

・山伏国広(やまぶしくにひろ)
堀川国広による太刀です。
本刀は、国広が山伏時代に作ったため、こう呼ばれています。
鎬造りで庵棟、先端は中鋒で、鍛えは板目肌流れごころに地沸つく。
刃文は小のたれに互の目(ぐのめ)で鋒は尖り、飛焼交じり、匂口しまりごころで、やや荒い沸つき、匂やや深く、匂口冴える。
重要文化財に指定されています。
現在は、個人が所蔵しています。

Categories: Uncategorized

日本刀に向いている柔らかい鉄

6月 7, 2018 • admin

「鉄は熱いうちに打て」という、ことわざがあります。このことわざは、人と鉄の関係性がどれだけ深いかを表しています。炉の中で熱された鉄の塊は、鉄床(かなとこ)の上で金槌に打たれることによってどんどんと形が変わっていきます。刀工ともなれば、小さな金槌だけで鉄の形を自由自在に変化させることができます。

「鉄は熱いうちに打て」とは、一度冷えてしまえば堅くなり、どうすることもできなくなるという意味です。このことわざから、鉄は堅いというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、日本刀の鉄は堅くないのです。特に名刀と呼ばれる日本刀になれば、柔らかいと感じこともありとても不思議です。その証拠に日本刀の表面は紙や絹でも疵がつくことがあります。また一度ついた疵は、砥石によって研がなければ消えないことがほとんどです。そのため、一本の日本刀を疵つけず、長年手入れをすることは大変難しい事です。

鉄が柔らかいとは、一体どういうことなのでしょうか。世の中には、冶金学という鉱石から金属を取り出し、精製する技術を研究する学問があります。その冶金学的に考えると、まず鉄と炭素とが化合して鋼となります。そのときの炭素の含有量が基準よりも多ければ堅くなり、少なければ柔らかくなります。その炭素の含有量を変えることによって、包丁鉄と呼ばれるとても柔らかい鉄や釜・鍋を作る堅い鋳鉄などに分けられます。そのなかでは日本刀に用いられる鉄は、柔らかい方に分類されることが多いです。

鋼が柔らかいというのは矛盾しているように感じますが、日本刀のように物を切るために作られるときは、その柔らかさが重要なのです。さまざまな物には、硬い場所と軟らかい場所が入り混じって存在します。その硬軟を難なく切るためには、柔らかくないと自在に切れないのだそうです。

 

Categories: Uncategorized