所持銘というのは、所持者の名前を刻したものだそうです。殆どが刀工によって切られるそうです。注文銘というのは、製作の依頼者の情報を刻したものだそうです。刀工が自分自身の銘と同時に切り施すそうです。折返し銘というのは、大磨り上げの際に、銘を残すべく、その部分を裏面に折り返してはめ込んだものだそうです。額銘というのは、大磨り上げの際に、銘の部分を短冊形に切り取って、磨き上げた茎にはめ込んだものだそうです。朱銘というのは、朱漆で書かれた銘のことだそうです。刀の由来や伝承に因んだ号銘や、無銘刀に鑑定家が極めた銘を朱漆で書き入れたものだそうです。金象嵌銘というのは、金象嵌で記した銘のことだそうです。桃山時代以降、鑑定の職にあった本阿弥家が磨上げて無銘になった刀に鑑定銘を金象嵌銘を施したものが一般的だそうです。試し銘、裁断銘というのは、刀の切れ味を試して、その結果を金象嵌銘や切付銘で記録したものだそうです。彫銘というのは、銘文はタガネを連続的に切り込むことによって施すために、銘を切るとも表現するのだそうです。例外的には、江戸時代初期の繁慶一門のように彫鏨を用いて銘を彫り込んだものを彫銘というそうです。無銘というのは、銘文のないものをいうそうです。製作当初からない場合のものを生ぶ無銘というそうです。大磨上無銘というのは、大磨り上げによって、作者の銘が失われてしまったものだそうです。南北朝時代以前の長大な太刀を、戦国時代の以前の長大な太刀を、戦国時代に徒歩戦に用いるために、打刀に仕立て直したものが多いそうです。切付銘というのは、刀剣の作者ではなくて、のちの所有者などが切りつけた銘のことだそうです。 |
Comments (0)