鑢目というのは、茎が柄から脱落し難くするためのものだそうです。茎の平地と鎬地に施されている滑り止めだそうです。古くは槌で打ち放したままだったそうですが、時代が下がるにつれて、意が注ぎ込まれるようになったそうです。鑢目の太さや向き、角度、玉を突くと呼ばれる鑢目上に施された微小の突起などというのは、刀工や流派、時代によって異なっているそうです。鑑定するときには欠かせないポイントだそうです。せんすきというのは、せんという鉋で、茎を整えたものだそうです。上古刀や槍に多いのだそうです。後世の、縦に粗目のせんをかけたものをせんすきと呼ぶこともあるそうです。切鑢というのは、鑢目が横向きにかけられたもので、横鑢ともいうそうです。磨き上げ刀の鑢仕立ては、直した部分のみを切鑢とするのが起きてだそうです。勝手下がり鑢というのは、鑢目がやや右下がりにかけられたものだそうです。勝手というのは右側のことをいうそうです。勝手上がり鑢というのは、鑢目が右上がりにかけられたものだそうです。左利きの刀工の鑢目には、このような傾向がみられるそうです。筋違鑢というのは、勝手下りの鑢目の傾斜が急なものだそうです。稀に勝手上がりの鑢目の傾斜が急なものがあるそうです。この場合を逆筋違というそうです。大筋違鑢というのは、筋違鑢の傾斜がより急なものだそうです。鷹羽鑢というのは、鑢目が鷹の羽に似ているところからの呼称だそうです。また、シダ科の植物に似ているというこで羊歯鑢ともいうそうです。大和物や美濃物などやその流れを汲む刀工に多いとされているそうです。檜垣鑢というのは、複数の条線が斜めに交差する檜垣状の模様となるそうです。大和物や美濃物、その流れを組む刀工に見られるそうです。 |
Comments (0)