「薙刀(なぎなた)」と「槍(やり)」のちがいが分かりにくいという方々も少なくないかもしれません。「薙刀」と「槍」の見分け方はその柄の先にあります。「薙刀」には幅の広い刀が取り付けられているようです。日本刀の持ち手の部分が長く伸びたものが「薙刀」と言うような言い方をされる方もいらっしゃるかもしれません。薙刀が数多く登場するようになった時代は平安時代ころからとされており、現代でも武道として薙刀が用いられております。「槍」の柄の先を「槍先(やりさき)」などと呼ぶようですが、その形状によって「十文字槍(じゅうもんじやり)」「笹穂(ささほ)」「片鎌(かたかま)」「千鳥(ちどりがま)」などと呼ばれているようです。
Comments (0)