刀剣の各部分の名称や役割を知ることで、日本刀を深く理解することができます。刀剣のうち柄に収まる部分を茎(なかご)と呼んでおり、目釘穴を使って取り外しをするために目にする人も多いかもしれません。ここに刀工の銘が刻まれており、やすりがけがされています。茎全体の仕立て方、茎尻の形状、銘を切っている位置はそれぞれ異なっています。作者や流派によってなど、理由はさまざまです。茎の形もさまざまな種類があります。まず、一般的な茎は「普通形」と言われています。一般的に知られている茎は、この形をしています。次に、雉子股形(きじももがた)と呼ばれる形です。平安時代から鎌倉時代にかけて、太刀に見られる形状です。その名前の通り、鳥の股の形に似ていることから名付けられています。なぜこのような形になったかというと、もともと衛府太刀拵の柄は、表と裏を俵鋲で留めていました。その部分を削って形を作ったために、このような特殊な形になったと言われています。次に、振袖形(ふりそでがた)です。茎の元先の幅に差がなく、真ん中の辺りでわずかに曲がっています。この形が振り袖を連想させることからの呼称です。鎌倉時代の短刀によく見られる形状と言われています。次に舟底形(ふなぞこがた)と言われるものです。茎の刃方のラインがゆったりとした曲線を描いており、茎先が細くなっています。舟底の形に似ていることからきています。相州系の刀工に多く見られると言われている茎です。最後は、鰱腹形(たなごばらがた)です。形としては、茎の下の部分が細くなっており、魚のタナゴに似ていることから呼ばれています。村正や、その一門に見られる特色がある茎と言われているそうです。
Comments (0)