内反というのは、上古の時代にあった直刀や鎌倉時代の短刀にみられるという反りの形態だそうです。打刀とは逆に、刃先側に反っているそうです。筍反りというのは、短刀にみられるものだそうです。内反りの一種ということで、上身がわずかに刃方に傾いているため、極端に内反りが付いているように見えるそうです。内反りと同様に、研磨の結果そういうふうになるそうです。無反というのは、反りの少ない刀のことや、反りのない短刀のことをいうそうです。江戸時代の中期には寛文頃には突きを主とする剣術が隆盛したのだそです。それで、これに応じて反りの少ない刀が製作されたそうです。鎌倉時代には短刀の反りがないものが多いそうです。鋒は刀身の先端、横手筋より先の部分のことだそうです。中鋒というのは、尋常な大きさの鋒のことだそうです。通常見る刀というのは、この中鋒なのだそうです。大鋒というのは、中鋒よりも大型で長いものだそうです。小鋒というのは、中鋒よりも小型で短いものだそうです。猪首切先というのは、鎌倉時代中期の太刀の特色のひとつだそうです。身幅が広くて、元幅と先幅の差が少ないのですが、その割には鋒が詰まっているそうです。そのことからイノシシの首のように見えるということでこの呼び方になったそうです。堅い物を断ち切るのに適しているそうです。見た目もいかにも豪壮な感じだそうです。魳鋒というのは、ふくらが枯れて鋭い印象のあるものだそうです。魚のカマスの頭の形状から、この呼び方になったそうです。ふくらというのは、横手筋から鋒にかけての曲線状の刃先部分のことをいうそうです。ふくらの曲線部分が張って丸みを帯びているものだそうです。ふくら枯れるというものもあるそうです。 |
Comments (0)