明治時代、日本刀の代表的な産地を5カ所を定めた「五ケ伝」というものが作られていたとされています。この選別の基準としては、刀の持つ特徴が際立っていることや、国宝に指定されている名刀を数多く出しているといったことが挙げられているようです。どのような土地が挙げられているのか、見ていきましょう。まず「大和伝」でしょう。大和とは現在の奈良県のことであり、朝廷に圧力をかける寺社に刀剣を納めたということもあり、実用的な目的にしか取れないような無骨な刀が数多く出ているとされているようです。「美濃伝」は、大和の刀剣製作者が現在の岐阜県に移住して始めた刀製作の技法。実用的な鋭い切れ味を持ち、武士に高く評価されたとされており、現在も刃物の有名な土地と言われているようです。「備前伝」は、現在の岡山県東部を指しており、この土地は良質な砂鉄が採れるとされているため、古刀期に「刀剣の産出量日本一」を誇ったと言われているようです。長船派をはじめとする多数の刀工派を輩出したとされることでも有名なのではないでしょうか。「山城伝」は、現在の京都府とされており、この土地は、朝廷に多くの刀剣を納めたということもあり、不純物の少ないきらびやかで美しい刀身が特徴とされているようです。実用的なものよりも芸術品としての傾向が強いとされるのも特徴的ではないでしょうか。「相州伝」は、鎌倉時代末期、各地の刀鍛冶が現在の神奈川県に移住して始めたとされる刀製作の技法と言われているようです。刀身は薄い割りに、強度の高い刀をつくり出し、各地の刀剣製作に大きな影響を与えたと言われているようです。この「五ヶ伝」と呼ばれる土地からは、数多くの名工や名刀が生まれたとされ、その技法や魂は現在にも受け継がれているとされています。
Comments (0)