ここでは、重要文化財などに指定されている刀を紹介します。
・ソハヤノツルキ
無銘ではあるが、三池典太光世による太刀だと言われています。
鎬造りで、庵棟は低く、中反りは高く、身幅は広く、猪首鋒です。
家康がもっとも好んだ刀で、死ぬ間際まで柄を握っていた家康の遺愛刀です。
重要文化財に指定されています。
久能山東照宮に所蔵されています。
・数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)
青江恒次による太刀です。
鍛えは、小板目で、乱れ映り立ち、地沸つく。
日蓮聖人遺愛刀で、聖人が初めて身延山に登るときに、山中には盗賊が多いので、護身用に信者から寄進された刀です。
聖人はこの刀に数珠をかけ、登山したと言われています。
重要文化財に指定されており、天下五剣のなかの一つです。
本興寺に所蔵されています。
日蓮上人が所持していた刀で身延山久遠寺に保管されていましたが、その後本興寺に寄進されました。
・鳴狐(なきぎつね)
粟田口国吉による太刀です。
国吉の作には太刀は少なく、短刀が多く見られます。
鳴狐は、短刀にしては寸法が延び、反りもあり、小太刀のようであるが造り込みが平造りであり、茎の先まで重ねが厚いこともあり、どちらにも属さないと言われています。
そして、太刀と言うよりも打刀とすべきだとの意見もあります
重要文化財に指定されています。
東京国立博物館に所蔵されています。
・山伏国広(やまぶしくにひろ)
堀川国広による太刀です。
本刀は、国広が山伏時代に作ったため、こう呼ばれています。
鎬造りで庵棟、先端は中鋒で、鍛えは板目肌流れごころに地沸つく。
刃文は小のたれに互の目(ぐのめ)で鋒は尖り、飛焼交じり、匂口しまりごころで、やや荒い沸つき、匂やや深く、匂口冴える。
重要文化財に指定されています。
現在は、個人が所蔵しています。